シンクシンクといえば、パズルや立体図形を使って学習させる知育アプリですよね。
口コミやレビューを見ると『子供が楽しんで学習できた』という声も多いですが、実際のメリットやデメリットが気になる人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、シンクシンクのメリット・デメリット、レビューや口コミをご紹介します。
シンクシンクとは?アプリを簡単に説明!
シンクシンクって何?

シンクシンクとは、パズルや迷路、図形問題を使って思考力を育てる知育アプリです。
1回3分のミニゲーム形式の問題が出題されるようになっており、1日10分で考える力を楽しく伸ばすことを目的としています。
アプリでは算数・数学を理解したり論理的に考える『思考力』を鍛えるため、5つの力が伸びるように設計されていました。

1日最大10分(3問)までの制限付きでもあるため、スマホやタブレットを長時間使わせたくない、ゲームのやりすぎを防ぎたいという保護者にも安心です。
さらにJICA・慶應義塾大学と共同で行った実証実験も行っており、シンクシンクに3か月取り組んだ子供は算数・IQの偏差値が大きく伸びたという実績もありました。
ゲーム方式のため楽しく学ぶことができ、子供の勉強への意欲や思考力を同時に育むことのできるアプリとなっています。

シンクシンクのメリット・デメリットを紹介!
シンクシンクのメリットとは

シンクシンクのメリットをご紹介します。
シンクシンクは知育・学習アプリではあるものの、ミニゲーム形式での問題が多いです。

さらに内容はパズルや迷路、図形問題のため、子供にとってはゲームをしているような感覚で勉強をすることができます。
そのため『勉強をしている』というよりも『ゲームをしている』という感覚が強くなり、勉強が苦手な子供でも楽しく取り組むことが可能です。
さらに1日10分までという制限もついているため、ついついやりすぎてしまうということもありません。

スマホやタブレットを使っての学習になるため、長時間の使用が心配に感じている保護者も安心ですよね。
そして毎日少しずつの制限があるからこそ『まだやりたい』という気持ちが、毎日継続へと続くようですよ。

また、シンクシンクは無料版と有料版があります。
有料版ではコースによって、すべての難易度のステージの問題に挑戦することが可能です。
しかし無料版でも1日1ゲーム(3分)を遊ぶことができるので、初めてシンクシンクを使ってみる人は無料版から試してみるのが良さそうですね。
毎日無料版でも少しずつ遊ぶことができますし、気に入ったら有料版に変更するということも検討できるのは嬉しいポイントではないでしょうか?
シンクシンクのデメリットとは

シンクシンクのデメリットをご紹介します。
シンクシンクでのデメリットはほぼありません。
強いて言えば、無料版だと制限が多すぎるという点です。
シンクシンクの無料版では有料版と比べると、
といった違いがあります。

そのため最初は無料版で納得していても、だんだん物足りなくなってくる子供も出てくる可能性がありそうですよね。
さらに兄弟がいる家庭でシンクシンクをやる場合、1日1問しかプレイできません。

なので状態によっては、喧嘩になってしまうことも考えられます。
シンクシンクは有料版のスタンダードコースが月額450円、プレミアムコースが980円とお手頃価格です。
(※上記は2023年1月時点の料金です。価格は変動する場合があります。)
そのためプレイする人数が多い場合、有料版のほうが楽しく遊べる可能性が高そうですね。
シンクシンクのレビューまとめ
シンクシンクの良いレビュー

シンクシンクの良いレビューを集めてみました。
教育アプリ。
ググって出てきたシンクシンクというアプリを子供にやらせてみたら、とても楽しそう。先の展開を考えて動く必要があるゲームで、かなり頭を使っているようです。
1日3分×3問までなので、通勤前にも見てあげられる。就学前におすすめです。
(ステマ感出てしまったけど利害関係ないです) pic.twitter.com/IPruUqGkIR— res (@rescale) September 12, 2022
因みにシンクシンクは子供用の知育アプリ←
いや、これ以外と大人でもひっかかる時あるからね~w
姉の旦那さんに勧められて以来私のボケ防止に活用してるw
姪(6歳)も甥達(4歳)もガンガン正解してて凄い←
甥達は3歳位からずっとやってるw
アプリ自体が良く出来てて感心~。 pic.twitter.com/aspk86qmeK— りっこ(rikoko1229) (@0nigirikk0) February 24, 2018
軽い気持ちで課金を始めたシンクシンク、子供はゲームだと思ってるよう🤔
毎朝私のメイクタイムにスマホを渡して兄弟で取り組んでますランキング1位目指してがんばれ👦#シンクシンク pic.twitter.com/G2V9r7tmOt
— ともたろう (@sochasechaaaa) April 19, 2021

やはりパズルや立体図面の問題が多く、頭をしっかりと使いながら楽しんで遊べている子供が多いようです。さらに大人でも楽しんでできると評判で、ボケ防止として使用しているという声もありました。
シンクシンクの悪いレビュー

シンクシンクの悪いレビューを集めてみました。
息子がプラレールで遊ばなくなってしまった😭
促しても自分でレール繋げるのを面倒がり……。工作やお絵描きもしてないなぁ。ゲーム(リングフィットアドベンチャー)やアプリ(シンクシンク)始めてからなんだよね💧
ゲームをダメとは思わないけど、バランスよく遊んで欲しい。— shinon@7y🧒 (@otamamaac) June 22, 2020
シンクシンクで、たまにオール1位取っても。参加者何人中か分からないので微妙。 pic.twitter.com/j9zcsIGbKI
— ねこぢる (@necodilucy) August 1, 2020
シンクシンクの悪いレビューはほぼありませんでした。

しかしシンクシンクを初めてからおもちゃで遊ばなくなったり、お絵描きをしなくなってしまったという人も。また、オンラインプレイのランキングで1位をとっても、参加人数がどのくらいかわからないから素直に喜べないという声もありました。
まとめ
今回はシンクシンクのメリット・デメリットについてご紹介しました。
楽しく思考力を育てることができると高評価のアプリのため、記事を読んで一度試してみたいと思った人もいるのではないでしょうか?
遊んでみたいと思った人は、無料版からお試しで始めてみるのも良いかもしれませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント